【実体験】産業保健師を目指す人、初心者に役立つセミナー・資格まとめ

【実体験】産業保健師を目指す人、初心者に役立つセミナー・資格まとめ

産業保健師を目指す間に、勉強して準備したいなあ。
セミナーや研修を受けたいけど、どんなものがあるんだろう?

悩んでいる人

看護師は参考書や勉強会がたくさんありますが、産業保健師に役立つセミナーや研修はなかなか見つからないですよね。

今回は、産業保健師(初心者)の私が実際に受けて役に立ったセミナーや研修、資格をまとめていきます。

この記事は、以下のような人におすすめです。

  • 産業保健師になりたい
  • 面接で有利になりたい
  • 求人を探している間に準備したい
  • 仕事を始める前に知識をつけておきたい

 

実際に記事で紹介するサイトのセミナーや研修、資格を受けて初心者の私も知識の幅を広げることができました

まみ

無料のものもあるので、どんどん活用しましょう。
今回の記事の内容

『産業保健師を目指す人、なりたての人に役立つセミナーや研修』
『産業保健師を目指す人、なりたての人に役立つ資格・認定』

この記事を書いた人
・まみ(@mami_hybrid)アラサー主婦
・看護師8年目
・派遣看護師2年目
・未経験から産業保健師へ(派遣)
・看護師ブロガー

 

未経験から産業保健師になる方法はこちら
>>【体験談】未経験から産業保健師になるには?私が実践した3STEP

今の職場をストレスなく辞める方法はこちら
>>【即日退職】看護師でも退職代行で解放されてOK【おすすめ3選】

産業保健師を目指す人、なりたての人に役立つセミナーや研修

産業保健師を目指す人、なりたての人に役立つセミナーや研修

以下の6つのサイトでセミナーや研修の情報をゲットできます。

1.産業保健総合支援センター(さんぽセンター)

産業保健総合支援センター(さんぽセンター)

独立行政法人労働者健康安全機構(JOHAS)が以下のことを目的として全国47都道府県に設置している施設です。

  • 産業保健関係者(産業医、産業看護職、衛生管理者など)を支援すること
  • 事業主などに対して、職場の健康管理への啓発を行うこと

各都道府県のさんぽセンターのサイトから、研修の情報をみることができますよ。

まみ

センターでは図書や教材を借りることもできるよ。
研修も貸し出しも無料なのが嬉しい。

悩んでいる人

さんぽセンターでは「両立支援コーディネーター」の研修も行っています。(無料)

受講対象者が「医療機関、支援機関、事業場などにおいて両立支援に携わる方」なので産業保健師になってからの受講になるけど、これも勉強になった!

実際に職場でも両立支援の知識が必要だったので、機会があればどうぞ(^^)

2.中央労働災害防止協会

中央労働災害防止協会

事業場の安全衛生活動をサポートすることによって、労働災害を防止することを目的として設立された協会です。

こちらのサイトにも「セミナー・研修会」のページがあり、気になるものに申し込むことができます。

まみ

セミナーや研修は基本的に有料で、結構いいお値段します・・・!

安くても17,000円とかするので、お金に余裕のある方はどうぞ。
(確かに、内容はしっかりしてそう・・・)

3.一般社団法人 日本産業保健師会

日本産業保健師会

こちらは産業保健師の研修会や集会などを行っています。

年会費:5,000円

研修会があまり多くないので私は入会していないですが、参考にどうぞ。

4.さんぽ会(産業保健研究会)

さんぽ会(産業保健研究会)

産業医・保健師・人事労務・学生など、産業保健に関わる人たちの勉強、意見交換、交流の場です。

年会費:5,000円

個人的には、先ほどの日本産業保健師会より活発な印象。

毎月の月例会(勉強会)もあり、Facebookも更新されています。

まみ

月例会は基本的にオンラインで便利。

実際に月例会に参加したことがありますが、産業保健師の大先輩に相談もできたし、メールアドレスを交換して勉強資料のデータももらえました。(´;ω;`)感謝

5.一般社団法人 日本家族計画協会(JFPA)

一般社団法人 日本家族計画協会(JFPA)

こちらでも、産業保健に特化したセミナーを受けることができます。

ここで「拡大図版セレクトシート」っていう教材を買ったけど、勉強になるし保健指導にも役立ったし便利だった・・・。

生活習慣予防の基礎知識から、保健指導の技術までをまとめた「健康教育マニュアル」という教材も出しています。


まみ

「1ランク上の保健指導スキルセミナー」がいい内容だったけど、もうやってないのかな・・・

6.保健指導リソースガイド

保健指導リソースガイド

いろんな会社が主催するセミナーをまとめています。

内容も値段もそれぞれ違うので、気になるものがあれば申し込んでみればいいかと。

産業保健に関するニュースもいろいろ載っているので、のぞいてみるとおもしろいですよ。

産業保健師を目指す人、なりたての人に役立つ資格・認定

産業保健師を目指す人、なりたての人に役立つ資格・認定

1.人間ドック健診情報管理指導士(人間ドックアドバイザー)

人間ドック健診情報管理指導士(人間ドックアドバイザー)

特定保健指導をする人の知識や指導技術のレベルアップを目指した資格です。

健康管理や、保健指導についての勉強ができます。
>>プログラムはこちら

認定されると、「人間ドック健診情報管理指導士(通称:人間ドックアドバイザー)」と名乗ることができます。

受講料:36,000円

まみ

コロナ禍なので、私は全部オンラインで受講できたよ。

2.健康経営アドバイザー

健康経営アドバイザー(東京商工会議所)

健康経営アドバイザーは、健康経営について勉強ができます。

「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。
企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。

引用:健康経営(METI/経済産業省)

簡単に言うと、「働く人たちの健康UPは、企業の利益にもつながる!」ってこと。

健康経営アドバイザーの勉強をすると、以下のことが分かります。

  • 健康経営の視点から見た保健師の役割
  • 企業が保健師にどのようなことを期待しているか

まみ

内容は思いっきり産業保健に必要なことなので、勉強になります!

テキストとWEBで完結するので、自宅からでもOK。

認定されると、「健康経営アドバイザー」と名乗ることができるよ。

受講料8,800円

3.高血圧・循環器病予防療養指導士

高血圧・循環器病予防療養指導士

以下の知識を習得することができます。

  • 高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病
  • 生活習慣病に関連した循環器疾患
  • その他の疾患(腎疾患・高尿酸血症など)
  • 禁煙・節酒について
  • 保健指導について

めちゃくちゃボリューミーです!

受講するためには、以下のどれかの学会に入会する必要があります。

 

ちなみに、高血圧・循環器病予防療養指導士の資格条件は初心者じゃなかなか難しいです。
>>受験資格はこちら

でも、資格条件を満たさなくても学会にさえ入っていれば講義は見放題

まみ

私は受験資格を全然満たしてないけど、講義だけ見て勉強しました。

いつか認定とれたらいいな~と、ぼんやり思っています。

産業保健のセミナーや研修を受けるメリット

  1. 面接でのアピールにもなる
  2. 求人を探している間の時間を有効活用できる
  3. 産業保健師の仕事が始まっても、スムーズに理解できる
  4. 仕事内容を事前に知ることで、入職時とのギャップを縮められる

入職してからも、ガッツリ教育してくれる職場は少ないと思うので、自分で学んでいかないとですね。

【まとめ:産業保健を学べるセミナーや資格はたくさんある】

今回は産業保健師を目指す人、なりたての人に役立つセミナー・資格をまとめました。

  1. 産業保健総合支援センター(さんぽセンター)
  2. 中央労働災害防止協会
  3. 一般社団法人 日本産業保健師会
  4. さんぽ会(産業保健研究会)
  5. 一般社団法人 日本家族計画協会(JFPA)
  6. 保健指導リソースガイド
  7. 人間ドック健診情報管理指導士(人間ドックアドバイザー)
  8. 健康経営アドバイザー
  9. 高血圧・循環器病予防療養指導士

まみ

あとは応急処置の勉強や、パソコンの勉強もしておくと役立つよ!

 

知識ゼロの状態を抜け出して少しでも予習しておくと、産業保健師になれる日も近づくかもしれません。

この記事が、「産業保健師を目指す人」「産業保健師になりたての人」の参考になれば嬉しいです。

 

\未経験OKの産業保健師の求人が見つかる/

MCナースネットに
無料登録する(60秒)

 

未経験から産業保健師になる方法はこちら
>>【体験談】未経験から産業保健師になるには?私が実践した3STEP

今の職場をストレスなく辞める方法はこちら
>>【即日退職】看護師でも退職代行で解放されてOK【おすすめ3選】