勉強の仕方も分からないし、何をしたらいいの?
悩んでいる人
投資を始めよう!と思って検索しても、難しい言葉が出てきたり情報が多すぎたりして混乱しますよね。
今回はこのような疑問に答えていきます。
『投資の勉強をする時の注意点』
断言します。投資の勉強を一切せずに手を出すのは危険。
なぜなら、無知だとだまされたり失敗して赤字になる可能性が高いからです。
しかし、専門家レベルまで勉強しなくても基本的な知識さえ身につけておけば投資は怖いものではありません。
まみ
この記事に書いてあることをマネするだけで、投資の基本的な知識が身につきいつでも資産運用ができる状態になりますよ。
- まみ(@mami_hybrid)アラサー主婦(看護師)
- 2019年9月~つみたてNISA開始
- 2020年9月~株への投資を開始
- 今のところお金を寝かせるだけで15万円以上の利益が出ています。
※ここでは低リスクでコツコツ資産運用するための勉強方法をまとめています。
「ハイリスクだけど一攫千金を目指している」「楽してたくさん儲けたい!」という人の参考にはなりません。
誰でもできる投資の勉強方法3選【超初心者向け】
- 本を読む
- ブログやWebサイトを見る
- セミナーや講座を受ける
1.本を読む
投資に関する本を読むと、いっきに知識ゼロから抜け出せます。
本によって重点的に書いている内容が違うので、何冊か読むのがおすすめ。
- ネットに比べて間違った情報が圧倒的に少ない
- 1,000円~2,000円で体系的に学べるのでコスパ◎
- 漫画で描かれているものもあり、初心者でも分かりやすい
- 本の種類が多すぎてどれを選べばいいか迷う
- 勧誘目的のうさんくさい本も存在する
- せっかく買っても、知りたいことが詳しく書かれていない場合もある
実際に私が読んだおすすめの本はこの3冊。(すべて漫画での説明あり)
特に「本当の自由を手に入れるお金の大学」は一番おすすめ。
投資だけじゃなく人生に関わるお金のことについて細かく書かれているので、普段の生活でもハンパなく役立ちます。(2020年楽天ブックスの年間ランキング1位獲得)
2.ブログやWebサイトを見る
ブログやWebサイトはいつでもどこでもスマホからアクセスできるので、本より気軽に利用できます。
基本的に無料ですが、デメリットもあるので気をつけましょう。
- 無料
- いつでもどこでも検索できる
- ブログで分かりやすくまとめてくれている人がいる
- 詐欺への誘導サイトも存在する
- 誰でも発信できるので、間違った情報もある
- 間違った情報や詐欺を見分ける必要があるので、疲れる
ネットで勉強する時は、信用できるサイトを選びましょう。
例えば行政機関や大手企業のサイトだと信用できるし、わかりやすい情報もたくさんあります。
「絶対儲かる」「楽して100万円」「今日中なら特別価格」「残りあと5名」
このような言葉を使っているところはだいたい怪しいので気をつけましょう。
3.セミナーや講座を受ける
投資について専門家から教えてもらえるセミナーや講座もあります。
「初心者向け」「つみたてNISAについて」「資産運用について」など様々な内容やレベルのものがあるので、あなたにあったものを選んでみましょう。
- 無料のセミナーや講座もたくさんある
- 興味のある内容について分かりやすく体系的に学べる
- 専門家から教えてもらえるので、間違った情報がほとんどない
- セミナーの後に有料相談などの案内がある(メリットでもある)
- 悪徳セミナーも存在する
無料のセミナーや講座は、何かしらの案内が絡むことがほとんどです。
主催の会社によって内容は変わりますが、こんな感じ。
FP事務所:有料の個別相談
保険会社:生命保険や金融商品の勧誘
不動産:不動産投資の案内
勧誘自体が悪いわけではないですが、よく分からずに流れで契約するのはやめましょう。
まみ
なかには高額な商品や、負債を抱える不動産を勧める悪徳セミナーにあたる可能性もあります。
聞いたことがない会社が主催のものではなく、大手の会社が主催しているセミナーや講座を選ぶようにしましょう。
おすすめはファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」。
実績のある大手の会社で、内容もしっかりしているのでおすすめです。
実際に受講した体験談はこちら。
>>【無料】お金の教養講座を受けた率直な感想【ファイナンシャルアカデミー】
投資の勉強をする時の注意点
- 本の中にも勧誘が含まれている物がある
- webサイトは初心者でも発信できるので誤った情報も存在する
- セミナーの勧誘自体は悪くはないが、情報を鵜呑みにしてしまう人は注意
「情報を鵜呑みにしない」これが一番大切です。
それさえ注意していれば、さほど心配はいりません。
まとめ
今回は以下の内容をまとめました。
- 投資の勉強の入り口としては、本、webサイト、無料セミナーや講座がおすすめ
- それぞれの注意点もあるけど「情報を鵜呑みにしない」ことが一番大切
勉強していくなかで分からない用語が出てくるけど、そのたびに少しずつ調べていくことでどんどん知識が広がります。
「勉強せずに投資を始めるのは危険だけど、投資の勉強は難しそう」という人は、まずはこの記事をマネしてみてください。
投資についての関連記事▼
>>【主婦】株の配当金で不労所得マシーンを作った方法【誰でもできる】
>>【体験談】楽天証券でつみたて NISA(積立nisa)を1年間やってみた結果!
>>支出を減らす方法は「楽天ポイント」にあった!ザクザク貯める7つの習慣