【主婦】株の配当金で不労所得マシーンを作った方法【誰でもできる】

【主婦】株の配当金で不労所得マシーンを作った方法【誰でもできる】

銀行にお金預けてても増えないし、将来のためにも投資始めたいなぁ。
でもなんだか難しそう。どうやるのか簡単に教えてほしい。

悩んでいる人

投資でお金を増やしたいけど、なんだか難しそうでなかなか手が出ないですよね。

実は、投資の始め方は驚くほど簡単です。誰でもできます。

さらに配当金がもらえるものを選べば、小さな不労所得だって作ることだって可能

実際にこの記事で紹介する方法で、初心者の私でも不労所得をゲットできています。

まみ

まだまだ少額だけどね。

今回の記事の内容は『初心者が投資を始める方法』と『株の配当金で不労所得を得る方法』です。

この記事を読み終えたころには、あなたも株でお金のなる木を育て始めることができますよ。

この記事を書いた人
  • まみ(@mami_hybrid)アラサー主婦(看護師)
  • 2019年9月~つみたてNISA開始
  • 2020年9月~米国株への投資を開始
  • 今のところお金を寝かせるだけで54万円以上の利益が出ています。

株式投資で配当金は誰でももらえる【難しくない】

株式投資で配当金は誰でももらえる【難しくない】

投資って難しそう。私でも配当金もらえるの?

悩んでいる人

投資で配当金は誰でももらえます。簡単です。

なぜなら、始めるのに特別な技術や資格が必要ないから。

まみ

スマホが使えて、株を買うお金があれば始められるよ。月5,000円でもOK

実際に私も2020年9月から株を買い始めましたが、3か月放置するだけで15.03ドル(1,557円)入金されていました

しかも株自体も値上がりしていて1万5,698円の含み益です

含み益とは:売却するまで確定しない現時点での利益のこと

配当金で増えたお金

銀行に預けていても大きく増えないし、やらなきゃ損。

ちなみに、つみたてNISAでは1年4か月で143,045円増えています。
つみたてNISAの記事はこちら>>【体験談】楽天証券でつみたて NISA(積立nisa)を1年間やってみた結果!

【追記:2022年3月25日】
現時点で評価損益はつみたてNISAで362,592円、米国株で154,851円増えています。

今回はつみたてNISAではなく配当金がもらえる株式投資について説明しますね。

株で配当金をゲットする5ステップ【楽天証券】

株で配当金をゲットする5ステップ【楽天証券】

本格的に投資を始めたくなったな。詳しく教えて!

悩んでいる人

株で配当金をもらう方法は5ステップです。

  1. 証券会社で口座開設を申し込む
  2. 本人確認書類を提出する
  3. 審査が完了したらログインIDゲット
  4. 口座へ入金する
  5. 好きな銘柄を選んで購入

ひとつずつ説明しますね。

1.証券会社で口座開設を申し込む

株は証券会社で買えるので、証券会社で口座を開設します。

有名な証券会社には以下のようなものがあります。

  • 楽天証券
  • SBI証券
  • LINE証券
  • DMM.com証券
  • Auカブコム証券

まみ

ネット証券ならスマホで口座開設や株の購入ができるので簡単。

証券会社を選ぶ基準は『手数料の安さ』『使いやすさ』『取引銘柄の種類や多さ』ですが、おすすめは楽天証券です

楽天証券の公式サイトの「口座開設」ボタンから申し込みをすると、登録したメールアドレスに確認メールが届きます。

そのメールに記載されてあるURLから申し込みを続けます。

2.本人確認書類を提出する

ネットや郵送で運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類を提出します。

ネットならスマホで書類を撮影してアップロードするだけなので、一瞬で終わりますよ。

3.審査が完了したらログインIDゲット

本人確認書類を提出してお客様情報も入力できたら、審査完了後にログインIDをゲットできます。

スマホで本人確認した場合:メールでログインIDが送付される
郵送で本人確認した場合:郵送でIDが送付される

楽天証券の公式サイトにある「ログイン」ボタンからこのIDでログインして、指示に従って初期設定をします。(5分程度)

4.口座へ入金する

口座への入金方法は次の3つです。

  • ATMや銀行窓口から振込む
  • インターネットバンキングで入金
  • 楽天銀行からマネーブリッジらくらく入金←おすすめ

通常振込だと、ATMや銀行まで足を運ばないといけないのでおすすめしません。(普通にめんどい)

インターネットバンキングなら数秒で振り込みが完了して便利ですが、せっかくなら銀行も楽天でそろえましょう

楽天銀行を利用すれば、楽天銀行のサイトにアクセスしなくても楽天証券の画面からリアルタイムに直接入金できます。(爆速)

さらに楽天銀行の利用で楽天市場でのお買い物ポイントが+1倍なので、やらない理由がない。

(こうしてどんどん楽天信者となる)

5.好きな銘柄を選んで購入

楽天証券にログインして、検索窓から好きな銘柄を検索します。

楽天証券の検索窓

 

「買い」ボタンをクリック。

楽天証券「買い」ボタン

 

株の数量などを決めます。

楽天証券で株を買う方法

①数量:買いたい株の数量を入力
②価格:普通に買うなら「成行」でOK
③執行条件:「成行」なら触らなくてOK
④決済方法:円で買うか外貨で買うか選ぶ(私はいつも円で買ってる)
⑤口座:私は確定申告をしなくてもいい「特定口座」にしています。

「確認」ボタンで注文内容を確認して、購入へすすみます。

配当金がもらえる株4選

配当金がもらえる株4選

株を買う準備はバッチリだけど・・・どの銘柄を買ったらいいのか分かんない!

悩んでいる人

株の銘柄は米国株だけでも3,000種類以上あります。迷うのも当然。

銘柄とは:証券会社で売買される証券のこと。

参考までに、私が選んだ株の銘柄を4つ紹介します。

  • VIG(バンガード・米国増配株式ETF)
  • VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)
  • HDV(iシェアーズ コア米国高配当株 ETF)
  • SPYD(SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF)

これらは配当金がもらえる銘柄の一部です。

また、VIGは連続増配株といって配当金が増え続けている銘柄になります。

まみ

これからが楽しみ。

投資に回すお金は余裕資金で!

投資に回すお金は余裕資金で!

銘柄もなんとなく選べそう。いくら買ったらいいのかな?

悩んでいる人

投資は必ず余裕資金でやりましょう。

余裕資金とは:万が一失ってしまっても大丈夫なお金。

投資には値下がりのリスクもあるので、生活に必要な資金まで投資に回してしまうと値下がり時に耐えることができません。

実際に、私は4つの銘柄を合わせて5万円以内で買っています。

まみ

毎月同じ額をコツコツ積み立ててるよ。

無理せずにあなたの負担にならない額で始めましょう

 

ちなみに、投資の基本は『分散・長期・積立』です

買う時期や銘柄を一点に集中すると危険なので、いろんな銘柄に小額ずつ長い間かけて投資していきましょう。

株を買ってから配当金がもらえるまでの流れ

株を買ってから配当金がもらえるまでの流れ

銘柄や金額も決まってきた。買った後はどうやって配当金をもらうの?

悩んでいる人

配当金をもらうのは基本的にはほったらかしです

株を持っているだけで勝手に配当金が入金されます。

まみ

上記に書いた4つの株は1年に4回配当金がもらえるよ。

楽天証券では、配当金が入金されるタイミングでメール通知がきます。

\ 実際の配当金(秋) /
秋の配当金

 

\ 実際の配当金(冬) /
冬の配当金

まみ

米国株の配当金はドルでもらえるよ。

配当金の受け取り方には3種類あって、私は証券口座に入金される「株式数比例配分方式」に設定しています。
配当金の受け取り方についてはこちら>>配当金 | 楽天証券

証券口座に入金された配当金はスマホからボタン一つで出金OK。

ドルも価値が変動するので、出金するタイミングによってはもらえる額が少し変わります。

\このボタンで出金できる/
楽天証券の配当金 出金

 

これで小さな不労所得マシーンの出来上がり!

ちなみに株自体も値動きするので、今は+15,698円になっています。
(もちろん下がることもあるよ!)

値下がりに怯えない投資方法【ドルコスト平均法】

値下がりに怯えない投資方法【ドルコスト平均法】

だいぶイメージがついてきた!
私でも簡単に配当金をもらえるんだね。
でもやっぱり、値下がりが不安・・・損するのが怖いよ。

悩んでいる人

結論から言うと、投資に値下がりはつきものです。

そして未来の値動きは、投資にめちゃくちゃ詳しい人でも完璧に予想はできません。

実際に私もコロナ禍の影響で-7万円の含み損となりました。(今は+14万円になってます)

銀行預金はノーリスクノーリターンな一方、投資はリスク有&リターン有なのです。

じゃあどうすればいいの?やっぱり怖いよ

悩んでいる人

値動きに怯えないためには「ドルコスト平均法」という方法で投資をしましょう。

ドルコスト平均法とは、定期的に同じ株を同じ金額で買う方法です。

決まった金額を定期的に投資することで、値動きに応じて買う株数が変わります。

値上がり時・・・少なく購入できる
値下がり時・・・たくさん購入できる

こうすることで、高値掴みのリスクを軽減して最終的に平均買付単価を抑えることができます

まみ

コロナ禍の暴落時でも変わらず決まった額で購入したおかげで、今では大きな利益を得ることができたよ。

損することを恐れて値下がりするとすぐに売却して投資を辞めちゃう人がいますが、そうすると実際に損します。

値下がりは「買い時」ととらえて淡々と毎月定額を積み立てることがおすすめ。

まとめ:配当金による不労所得マシーンは誰でも作れる

まとめ:配当金による不労所得マシーンは誰でも作れる

今回は以下の内容をまとめました。

  • 配当金がもらえる株を買えば誰でも不労所得が得られる
  • 楽天ユーザーはお買い物ポイントが増える楽天証券と楽天銀行を選ぶとおトク
  • 投資に回すお金は余剰資金で!
  • 投資はリスクもあるけど、感情的にならずにコツコツ積み立てよう

大まかにいうと、この3ステップで不労所得マシーンを作れます。

  1. 証券会社で口座開設(おすすめは楽天証券)
  2. 口座に入金
  3. 配当金がもらえる株を購入

「投資なんて難しくて手が出ない・・・」と思い込んでいる方の背中を押せたら嬉しいです。

 

簡単に投資の基礎知識を身につけるなら、個人的にはファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」がおすすめ。

まみ

無料でWebから見られるよ。

以下のことが初心者向けに説明されていますよ。

  • 資産運用とは何か?
  • 資産運用によって叶えられること
  • 投資信託の基本
  • 株式投資の基本
  • 外貨投資の基本
  • 不動産投資の基本

 

私が実際に受講した体験談はこちら。
>>【無料】お金の教養講座を受けた率直な感想【ファイナンシャルアカデミー】

 

今回の記事が、不労所得を得たい人の参考になれば嬉しいです(^^)