【簡単!】ジェラートファクトリーのネイルシールを使ったセルフネイルのやり方

ジェラートファクトリーのネイルシールを使ったセルフネイルのやり方

ちゅるちゅるキラキラのネイルって、気分が上がりますよね💓

でも、こんな悩みも多いはず。

・可愛いネイルがしたいけど、お金をかけたくない
・爪が伸びたら、すぐに切りたい
・ネイルサロンに行くのがめんどくさい
・自分で塗るとはみ出るし、よれるし失敗する

私も、お金や手間をかけたくないのでセルフネイルを頑張っていましたが、

  • はみ出る
  • 触るとよれる
  • 爪先がハゲる

と悩みは尽きませんでした💦

まみ

あと、サロンでジェルネイルをしてもらうと、切りたいときに爪を切れないのがストレスだった!

このような悩みは、貼るだけでセルフネイルが完成するネイルシールで解決できます!

ジェラートファクトリーのネイルシール

実際に、素人の私もこの方法でいろんな種類のセルフネイルを楽しんでいますよ(^^♪

今回はシールを使った「安い・簡単・かわいい」セルフネイルのやり方をご紹介しますね!

この記事で分かること

  • ネイルシールとは?
  • ネイルシールを使ったセルフネイルのやり方
  • 値段やデザインの比較
  • ネイルシールのメリット、デメリット
  • 買える場所や、おすすめしたい人

この記事を読むと、セルフネイルで足元のおしゃれを簡単に楽しめますよ✨

ネイルシールとは?

今回説明するネイルシールとは、爪全体に貼るだけでマニキュアを塗ったように見えるシールのことです。

ワンポイントのネイルシールは昔からあったけど、フルカバーでセルフネイルが完成する物を見かけるようになったのはここ数年ですよね。

  • ジェラートファクトリー
  • ohora
  • インココ
  • 激安ネット通販

などいろんなメーカーが販売していますが、今回は「ジェラートファクトリー」を使っていきます!

\ジェラートファクトリーの中身/

ジェラートファクトリーの中身

ジェラートファクトリーのネイルシールを使ったセルフネイルのやり方

  1. 爪や指先の水分や油分を除去する
  2. 爪にあわせてシールを貼る
  3. 余った部分を付属のやすりで切り取る
  4. 最後にトップコートやクリアジェルを塗ればツヤやもちがアップ!

必要なものは、ネイルシールやすりトップコートくらいです。

\付属していた説明書/

ジェラートファクトリーの使い方1

ジェラートファクトリーの使い方2

 

\完成!✨/

 

セルフネール完成

 

\きらきらちゅるちゅる!/

 

セルフネイル完成2

 

よーく見ると失敗しているところもあるけど、ぜんぜん問題ない(^^)💓

ネイルシールの値段、デザイン

ネイルシールの値段はピンキリで、デザインも数えきれないくらい種類があります!

抜粋して以下をご紹介しますね✨

  • ジェラートファクトリー
  • ohora
  • インココ
  • 激安ネット通販

ジェラートファクトリー

種類にもよるけど、だいたい1,320円(税込)くらいでした!

ネットでも買えるけど、近くの雑貨屋さんとかコスメショップでも売っています。

店舗で一番見かけるのはジェラートファクトリーかも😳

 

この投稿をInstagramで見る

 

👡ジェラートファクトリー公式アカウント💻(@gelatofactory_jp)がシェアした投稿

上品なデザインが多いイメージ!

つくりもしっかりしてて安心感がある💡

ohora

こちらも種類によるけど、だいたい1,660円(税込)くらい!

ジェルを60%硬化したシートをつかってるので、ジェルネイルと同じくらいの硬度があるんだって!😳

ジェラートファクトリーのデザインの方が好きなのでohoraは使ったことがないけど、無地のシールも多いので自分でデザインしたいときに使ってみようかな。

まみ

あと、大きいストーンのデザインかわいい・・・

インココ

インココは、1,100円(税込)くらいで安い方です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Incoco Japan – インココ(@incocojapan)がシェアした投稿

デザインは、単色とかラメ一色とか、海外っぽい派手なものが多い印象です!💡

激安ネット通販

なんと、100円台から買える激安のネット通販もあります・・・!

 

ただ!注意点があります!

イメージ写真と実際のシールの雰囲気が大きく違うことがあるので、気をつけてください・・・😅(笑)

でも、探してみるとちゃんと可愛いものもあるので、全然アリだと思う(^^♪

これは300円だったけど気に入ってたなあ😊

上からクリアジェル塗って硬化したら、全然ハゲることもありませんでした。

ネイルシールのメリット、デメリット

ネイルシールにはメリットだけでなくデメリットもあります。

それぞれ説明していきますね(^^)

メリット

・2週間はもつ
短時間で完成する
・準備するものが少ない
・デザインがプロ顔負け
・不器用でも簡単にできる
・サロンに行かなくていい
・コストパフォーマンスがいい
・手軽にいろんなデザインを楽しめる

デメリット

・上手に貼らないと、少し不自然かも
・シールのサイズが合わない可能性がある
・貼っただけなら、はがれる可能性もある
トップコートやクリアジェルで補強しよう!)

感想

ジェラートファクトリーは、しっかりしたシールで厚みがありました!

ジェラートファクトリー厚み

厚みがある分、少しやすりにくかったかも😳

きれいにやすれなかった部分はハサミで切っちゃいました。

あとは、ジェラートファクトリーは私の爪の形には合わなかったみたいで、爪の形に合わせてシールの幅を切る必要がありました。

まみ

可愛いから許す

 

 

セルフネイルだと綺麗に仕上げるのはなかなか難しかったけど、ネイルシールを使ったら簡単に安く可愛いネイルができるから、もうネイル道具もほとんどいらない!

プロ顔負けのデザインだし、ネイルサロン行かなくても存分にネイルを楽しめます💡

自分の好きな時にネイルオフできるし爪も切れるし、これは当たりだなと思いました(^^)

ただ、ネイルシールの種類がありすぎるから、デザインに迷っちゃうかなぁ🙄

まみ

無地のネイルシールの上から、好みでストーンを置いたりするのもいいかも

ネイルシールが買える場所

  • インココ
  • ジェラートファクトリー

この2つは、ショップインなどのコスメショップで全然売ってます!

ohoraは今のところ楽天の公式ショップでしか見かけませんでした。
公式ショップはこちら>>Dailynco

ネイルシールをおすすめしたい人

  • 頻繁にデザインを変えたい人
  • 安くて可愛いネイルを楽しみたい人
  • 爪が伸びてる状態が、耐えられない人
  • ネイルサロンに行くのがめんどくさい人
  • セルフネイルだとうまくいかなくてストレスな人

ちなみに、ちゅるちゅるな仕上がりがお好みの方はクリアジェルを硬化するのがおすすめ💓

余談:ネイルシールの失敗談

ネイルシールの上からクリアジェルを硬化して仕上げていたのですが、除去するときに適当にリムーバーで拭き取ってペリッ!とはがしてしまい・・・

\爪の表面がもっていかれました😱/

爪が傷んだ

シールを貼っただけなら、そのままはがしていい物もあるみたいだけど、上からクリアジェルで仕上げる時はきちんとリムーバーで溶かしてからにしましょう!😂

無理にはがすと爪が傷みます・・・

まとめ

今回は以下のことをまとめました。

  • セルフネイルはネイルシールがオススメ
  • 「安い・簡単・可愛い」ネイルが自分でできる
  • ネイルシールには多くのデザインがある
  • 上からクリアジェルを硬化すると、ちゅるちゅるな仕上がりに✨
  • オフする時は爪を傷めないように気をつけよう!

この方法でセルフネイルをすると、「そのネイルどこのサロンでやったの?かわいい!」と褒められました💓

まみ

自分でやってん!と言うと、驚かれます

この夏は、ネイルシールで手軽に足元のおしゃれを楽しんでみてください😊

▼美容系の関連記事
【体験談】ライムライトを受けてきた!美容効果は?失敗しないために【体験談】ライムライトを受けてきた!美容効果は?EMAKEDの口コミやレビュー【レビュー】まつ毛美容液エマーキットの効果は?口コミもまとめてみたメディカルブローで眉毛のアートメイクをした口コミ【口コミ】メディカルブローで眉毛のアートメイクをしたら最高だった話