そろそろ夜勤したくない
もう体力ないし病棟疲れた
病棟以外でどんな仕事があるんだろう?
20代後半をむかえた6年目ナースは病棟で働くことに疲れてきますよね💦
「病棟疲れた」と感じ始めた看護師さんは、今が働き方を見直す時です!
看護師には病棟の他にも働き方がたくさんあって、病棟より楽な仕事や、楽しい仕事もあります。
なぜなら、世の中には病棟以外でも看護資格が必要な仕事はたくさんあるからです。
実際に、求人を見てみると病棟以外で看護資格が使える仕事は約37,000件あります!
👇看護roo!の求人検索画面より
この記事では、看護師資格を活かせる病棟以外のお仕事についてまとめていきますね(^^)
👇この記事で分かること
- 6年目ナースが病棟に疲れる理由
- 病棟に疲れた6年目ナースが今働き方を見なおすべき理由
- 病棟以外の看護師のお仕事20選
- 転職を成功させる2つの方法
この記事を読むと、あなたの新しい道を開くヒントが見つかるかもしれませんよ💡
6年目看護師が病棟に疲れる理由
- 体力的に夜勤がきつい
- 業務に追われながらの新人教育
- リーダーなど、責任が重くなってくる
6年目ならではの悩みは、上記のものが多いでしょう。
体力的に夜勤がきつい
人にもよりますが、20代後半になると夜勤がきつくなります。
40代でもバリバリ夜勤をしている先輩もいましたが、私は体調を崩したので27歳で夜勤はやめました。
まみ
年齢とともに体力の衰えを感じました😅
業務に追われながらの新人教育
普段の忙しい病棟業務に、新人教育が加わることで負担を感じる人も多いでしょう。
新人さんを気にかけながら重症患者さんを受け持つこともありますしね。
2~3年目のように自由には動きにくくなります。
まみ
新人教育は大事なことですけど、その負担を大きく感じる人もいますよね💦
リーダーなど、責任が重くなってくる
- 委員会
- リーダー業務
- 重症患者の受け持ち
上記のように、責任のある仕事も普通に任される時期です。
「委員会のリーダー」なども任され始めるので、仕事が終わっても家に帰って資料作り・・・な日が続くことも😅
看護の業務以外にやらなきゃいけないことも多くなって、疲弊してしまう人も多いようです。
病棟に疲れた6年目看護師が今働き方を見なおすべき理由
- 燃えつきてマンネリしてきた
- 結婚、出産すると残業がきびしい
- 経験もあり、視野を広げるチャンス
燃えつきてマンネリしてきた
6年目ナースのなかには、毎日の繰り返しがマンネリに感じる人も多いでしょう。
その理由は、今までは一人前のナースになろうと燃えてたし、成長も実感できて楽しかったけど、今では仕事にもだいぶ慣れて刺激がなくなってしまったからかも🙄
実際に、わたしも目標をすべて達成してしまって仕事をマンネリに感じていた時があります。
つまり、そんな今が新しいことや興味のあることに挑戦するきっかけです。
まみ
結婚、出産すると残業がきびしい
結婚や出産をすると、病棟での仕事はさらに難しくなります。
例えば、幼稚園にこどもを迎えに行かなきゃいけないのに、ギリギリで受け持ち患者さんが急変したら・・・帰りにくいですよね😅
実際に、看護職員の退職理由として最も多いのは「出産・育児のため(22.1%)」というデータもあります。
(平成26年度 厚生労働省「看護職員の現状と推移」より)
まみ
つまり、結婚や出産をしても両立できる働き方も知っておいた方がいいということです💡
経験もあり、視野を広げるチャンス
6年目ナースは、まさに今が視野を広げるチャンスです!
理由は1つ「看護師として十分な経験があるから」
病棟以外の求人をよく見てみると、「必要条件:臨床経験5年以上」と書かれていることがよくあります。
ですが、5年以上の経験を求められる求人はあまりみたことがありません😳
つまり、満5年の臨床経験をもつ6年目ナースは、仕事を選び放題ということです!
まみ
病棟に疲れたなら、まさに今が視野を広げるチャンスということ✨
実際に、ライフスタイルに合わせて柔軟にはたらき方を変えているナースは多いです。
なんと、10年未満の看護師の2人に1人が退職を経験しているというデータもあります!
(日本医療労働組合連合会「労働実態調査」より)
家庭をもちながら働き続けられないことや、過重な労働環境が影響してるみたい😳
私の周りでも新卒からずっと同じ職場で働いてる人の方が少ないです。(看護師7年目アラサー)
病棟以外のお仕事20選
じゃあ病棟以外にどんな働き方があるの?
次に、「看護資格を活かした病棟以外のお仕事」についてまとめていきます✨
子供が好きなら
1.保育園
2.児童養護施設
3.大学などの保健室
公立の学校の保健室で働くには養護教諭の免許が必要だけど、一部の私立学校や大学の保健室は看護師資格だけで働くことができます!
デスクワークに憧れる
4.産業看護師
5.コールセンター
6.CRC(治験コーディネーター)
7.CRA(臨床開発モニター)
CRCもCRAも治験に携わるお仕事です。
デスクワークもあるけど、病院への移動も多いみたい💡
CRA・・・臨床試験の内容のモニタリング
お給料がいい
8.訪問看護
9.美容外科、美容皮膚科
訪問看護は、夜勤がない割にはお給料が高いところが多いです。
また、一人ひとりに向き合ってケアがしたい人におすすめ💡
美容系は、自由診療なのでお給料も高いです!
社員割引で施術を受けられる所もあるみたいなので、美容に興味がある人におすすめ。
看護師っぽくない仕事がしたい
10.ツアーナース
11.イベントナース(救護室)
合宿などのツアーに同行するツアーナースや、イベントの救護室ではたらくイベントナースも人気が高いです!
「手術、検査、検温、体拭き」といった病棟業務とは全く違うお仕事なので、とっても新鮮!😳
これらは正職員ではなく派遣で勤務することが多いです。
👇他にも、以下のようなはたらき方があります。
12.採血室
13.訪問入浴
14.クリニック
15.デイサービス
16.健診センター
17.献血センター
18.看護教員、実習指導員
19.高齢者施設(老健、特養、有料老人ホームなど)
20.医療機器メーカー(クリニカルスペシャリスト)
ちなみに、看護教員になるには看護師資格だけじゃだめだけど、実習指導員は看護師の資格だけでなれます。
実習指導員は非常勤やパートでのお仕事が多いです(^^)
クリニカルスペシャリストは、医療機器メーカーに勤めて医療機器を販売する営業職です。
営業のお仕事に興味がある方におすすめ!
まみ
もちろん、看護師資格とか関係なく興味のある職業に転職するのも全然アリ!
人生1度きりなので、自分のしたいことをしましょう💓
転職を成功させる2つのポイント
- ゆずれない条件を決める
- 転職サイトに登録する
1.ゆずれない条件を決める
まずは、あなたが働く上でゆずれない条件を決めることが大切です。
なぜなら、すべての条件がそろう仕事を見つけるのはなかなか難しいからです。
例えば以下のような条件の中でも、絶対にゆずれないものは自分の中ではっきりさせておいた方が、仕事を選ぶときに迷いにくいし失敗しにくいですよ。
- 高給与
- 休みが多い
- 忙しくない
- 残業がない
- 有給が取りやすい
- 福利厚生が充実している
まみ
2.転職サイトに登録する
看護資格が活かせるお仕事がたくさんあるのは分かったけど、詳しくどういうものなのかが分からない。
転職を決意しても、このような悩みがでてきますよね。
そういう時は、転職のプロに頼りましょう!
看護師転職サイトに登録すれば、それぞれの仕事について詳しく教えてくれて、アドバイスもしてくれますよ💓
転職サイトを使うときは、同時に2~3社に登録しておくことをおすすめします。
>>【看護師】あなたが複数の転職サイトに登録するべき4つの理由
ちなみに、私が実際に登録しておすすめなのは以下の3社です。
看護roo!
看護roo!さんは、私が初めて転職した時からずっとお世話になっている転職サイトです😊
対応が丁寧で、本気で私の転職について考えてくれました。
しつこい勧誘などもなかったし、看護roo!さん経由で転職して成功したので、おすすめです💓
▼関連記事
>>【体験談!】看護roo!(看護ルー)の転職サイトの口コミは?
レバウェル看護(旧 看護のお仕事 )
美容系を目指している方は、大手美容クリニックの求人も多く取り扱っているレバウェル看護(旧 看護のお仕事 )もおすすめです。
こちらも実際に登録しましたが、電話での対応も丁寧でしつこい勧誘などもありませんでした✨
MCナースネット
MCナースネットさんは、募集しているお仕事の種類が豊富です。
他にはない希少な求人が見つかりますよ✨
イベントナースやツアーナースに興味がある人は、絶対に登録するべき!
▼関連記事
>>【体験談】派遣看護師の私がMCナースネットをすすめるたった1つの理由
転職は逃げではなく「あなたの新しい道」をみつける手段
今回は以下のことについてお話ししました。
- 6年目ナースが病棟に疲れる理由
- 病棟に疲れた6年目ナースが今働き方を見なおすべき理由
- 病棟以外の看護師のお仕事20選
- 転職を成功させる2つの方法
まだまだ「転職は逃げ」と感じてしまう人も多いですが、そうではありません。
転職は「新しいあなた」を見つけるための手段です。
新人ナースなら、すぐに辞めずに乗り越えたほうがいい場合もありますが、6年目ナースのあなたは違います。
「病棟に疲れた」と感じたなら、勇気を出してあなたのしたい仕事を見つけてみましょう✨
まみ