【超便利!】勉強会などの資料をデータ化してすっきり整理するHow to♡

勉強会の資料を整理する方法

・勉強会の資料がたまって、ファイルがパンパン
・資料の山がかさばって邪魔!
・あの資料どこ行ったっけ?

どんどん増える勉強会などの資料、すっきり分かりやすく整理したいですよね。

実はその悩み、「資料をデータ化する」ことで解決できます!

なぜなら、資料をデータ化することで分厚い資料の山がタブレット1つにおさまるからです。

まみ

今回は、7.0cmの資料の山が0.9cmのタブレットにおさまりました

勉強会の資料をデータ化して整理する方法

資料のデータ化は、研修医さんもオススメしているようですね👇

この記事では、以下のことを紹介します。

  • 勉強会などの資料をデータ化してすっきり整理する方法
  • 整理した資料を効率よく活用する2つの方法
  • 資料をデータで整理する5つのメリット

この記事を読むと、資料の山がすっきりなくなるだけではなく、効率的に資料を活用することができますよ。

勉強会の資料をデータ化してすっきり整理する方法

  1. 「いる資料」と「いらない資料」に分ける
  2. 紙の資料をスキャンしてデータ化する
  3. データ化したPDFにファイル名をつけて保存
  4. PDFの編集もできると便利

1つずつ説明していきますね(^^)

1.「いる資料」と「いらない資料」に分ける

まずは、資料の分別をして、必要な資料だけ残しましょう。

いるかいらないか迷ったものは、残しておいてOKです!

どうせデータ化するしかさばらないので(^^)

まみ

この記事を読んでいる人は、もう分別まではできてると思います!

2.紙の資料をスキャンしてデータ化する

スキャンする方法は、2つあります。

  1. スキャナーを使う
  2. アプリで読み取る

スキャナーを使う

スキャナーにもいろんな種類があります。

  • シートフィードスキャナー:大量の資料を1度にスキャンできる
  • フラットベッドスキャナー:1枚ずつガラス面に当ててスキャンする
  • スタンドスキャナー:1枚ずつカメラで読み取る

大量の書類をスキャンする場合は、シートフィードスキャナー一択です。

ただ、スキャナーは買おうとすると高いです・・・3~5万円します💦


「スキャナーを買うお金も、置くスペースもない!」という方は、レンタルスペースで借りましょう

裁断サービスや、不要な資料を破棄してくれるところもあり、おすすめ✨

まみ

わたしは、レンタルスペースに持ち込んでPDFをUSBに入れて持って帰っています!

アプリで読み取る

数枚程度のスキャンなら、アプリでOK👌

写真をとるだけでこれらの修正をしてくれます。

  • PDF化
  • 歪み補正
  • トリミング

私は「Microsoft Office Lens」というアプリを使っています。

Microsoft Office Lens|PDF Scan

Microsoft Office Lens|PDF Scan
開発元:Microsoft Corporation
無料
posted withアプリーチ

 

無料だし、One Driveへの保存も楽ちん\( ‘ω’)/

3.データ化したPDFにファイル名をつけて保存

スキャンしたデータはPDFで保存します。

保存先はオンラインストレージ(ネット上の保存サービス)がおすすめ。

ネット上で保存するので端末の容量もとらないし、ログインすればタブレットからでもスマホからでもアクセスできるからです!

\オンラインストレージもいろいろある/

  • One Drive
  • Googleドライブ
  • ドロップボックス

私はMicrosoftの機能をよく使うので、Microsoftのオンラインストレージである「One Drive」を使っています。

タブレットはiPadを愛用中💓

iPad 無印

まみ

私は無印iPadで十分!
無印iPadとは
一番ベーシックなiPadの通称。
一番安くて38,280円(税込)

4.PDFの編集もできると便利

このページだけ消したい・・
PDFの結合や分離をしたい

ここまで整理すると、このような欲求もでてきます🤣

無料のPDF編集ソフトもありますが、できることも限られているしセキュリティ面でも心配です。

有名なPDF編集ソフトに「Adobe」がありますが、1,580円/月(税込)と月額制で、ずっとお金がかかる💦

まみ

定額制はきつい!
一回の払いきりでPDF編集ソフトが欲しい・・・

いろいろ調べた結果、 SOURCENEXT(ソースネクスト)の「いきなりPDF Ver.7」を購入しました!

STANDARDプランで3,498円(税込)だったけど、一度買ってしまえばこの先ずっと使える✨

ダウンロード形式だと、買ったらすぐに使えますよ(^^)

PDFを自由自在に組み替えできるようになりました!

いきなりPDFの編集画像

 

\16年連続で販売本数シェアNo.1

いきなりPDFを公式サイトでみる

整理した勉強会の資料を効率よく活用する2つの方法

  • 保存はオンラインストレージを使う
  • 資料への書きこみはタッチペンを使う

それぞれ説明しますね✨

保存はオンラインストレージを使う

データは端末やUSBに保存せず、オンラインストレージを使いましょう。

理由はこの2つ。

  • 端末の容量を消費せずにすむ
  • ログインすればどの端末からでもアクセスできる

ネット上に保存してるので、パソコンやスマホが壊れても問題なし✨

電車の中でちょっと気になった時とかでも、スマホですべての資料を確認できますよ💓

資料への書きこみはタッチペンを使う

PDFに書きこみをしたいときは、タッチペンを使いましょう。

\タッチペンのメリット/

  • インク切れの心配がない
  • インクを買う費用も手間もない
  • いろんな色のペンを持ち歩かなくていい
  • 蛍光ペン、マーカー、ペン、消しゴムがこれ1本!

資料への書き込みはタッチペンを使う

 

実際に、私はApple Pencil(アップルペンシル)を使っています。


使ってるiPadによって、アップルペンシルが第一世代なのか第二世代なのか違うから気を付けて!

勉強会の資料をデータで整理する5つのメリット

  1. かさばらない
  2. 必要な時は印刷もできる
  3. ファイル別に整理できて分かりやすい
  4. どんな端末からもすべての資料が見られる
  5. OCR(光学式文字読取装置)で検索できる

1つずつ説明していきます。

かさばらない

一番のメリットはかさばらないこと!

ほこりもたまらないし、端末にすっきりおさまって最高✨

まみ

パンパンのファイルから資料を探すのはストレスだった!

必要な時は印刷もできる

「この資料は印刷して、病棟で持っておきたい」という場合は、データを印刷すればOK。

紙の資料に簡単に戻せます💓

ファイル別に整理できて分かりやすい

データだと、画面上でファイル別に整理できるので、どこに何があるか分かりやすくなります。

 

ファイル別の資料

 

\細かい項目に分けることもできます/

ファイル別の資料循環器

 

\一目で資料が把握しやすい💓/
一目で資料が把握できる

 

並び替えも簡単にできる!

紙の資料だと、並び替えや整理が大変ですよね💦

どんな端末からもすべての資料が見られる

パソコン、タブレット、スマホから、すべての資料が見られるのも大きなメリットです。

紙の資料をいつも持ち歩くことは不可能ですよね。

資料をデータ化すれば、スマホでいつでもどこでもすべての知識が確認できますよ

まみ

ベッドの中でも、電車の中でも、トイレの中でも!(笑)

OCR(光学式文字読取装置)で検索できる

資料をスキャンするときにOCRで処理をすれば、欲しいデータを検索することができます。

OCRとは
紙などに印刷されている文字を、機械で光を当てることによって読みとり、電子テキスト化する技術

調べたいキーワードをオンラインストレージ内で検索すれば、そのキーワードを含む資料を一発で探し出すことができますよ。

これは紙の資料ではできないことですね!😳

ファイリングだけして眠っていた資料も、これで活用できます(^^)

まとめ

今回は、以下のことをお話ししました。

  • 勉強会などの資料はデータ化してすっきり保存しよう
  • オンラインストレージに保存して、もっと便利に
  • 書き込みはタッチペン1つでOK
  • 資料をデータで整理する5つのメリット

これでもう、パンパンにかさばる書類ともおさらばですね。

この方法を友だちに説明したら、「なにそれ便利!」と言って2~3人がマネしてくれました🤣

私は本などもほとんど電子書籍なので、本棚はすっからかんです。

まみ

スマホの中に本棚がある感覚

この記事が、少しでもあなたの役に立てれば嬉しいです💓