・転職で失敗したくない
・転職サイトって複数登録した方がいいの?
転職サイトって、たくさんあって迷うし、複数登録していいものなのかと思いますよね。
人生を左右する転職だし、失敗したくない・・・と思う方も多いでしょう。
結論から言うと、転職サイトは2~3社登録した方がいいです💡
なぜなら、複数の転職サイトに登録することで、転職に失敗する確率を低くできるからです。
この記事では、複数の転職サイトに登録した方がいい4つの理由について詳しくまとめていきますね。
記事を読み終えると、登録する転職サイトを選ぶポイントも分かるようになりますよ(^^)
まみ
7年目看護師の転職歴はこちら>>まみの人生迷走プロフィール【私がブログを始めた理由】
この記事で分かること👇
- 複数の転職サイトに登録した方がいい4つの理由
- 複数の転職サイトに登録するときの注意点
- 登録する転職サイトを選ぶポイント
この記事を書いた人
・まみ(@mami_hybrid)30代主婦
・看護師9年目
・派遣看護師3年目
・派遣で産業保健師の経験もあり
複数の転職サイトに登録した方がいい4つの理由
- より多くの求人が見られる
- より多くのアドバイスが聞ける
- 同じ求人でも持っている情報が違う
- 自分と相性のいい担当者に出会う確率が高くなる
1つずつ説明していきますね(^^)
1.より多くの求人が見られる
複数の転職サイトに登録することによって、より多くの求人を見ることができます。
なぜなら、転職サイトによって取り扱っている求人も違うからです!😳
実際に、3社の転職サイトに同じ希望条件で求人を探してもらったことがあります。
かぶっている求人もあったけど、それぞれの転職サイトしか扱ってない求人も教えてもらうことができました✨
転職先の選択肢を広げることができるので、登録は複数した方がいいです(^^)
2.より多くのアドバイスが聞ける
複数の転職サイトに登録すると、その分多くのアドバイスを聞くことができます。
転職のプロである担当者は、あなたの職歴や希望を聞いて、どのような職場が向いているかを一緒に考えてくれます。
ただ、担当者も1人の人間なので、その人のアドバイスだけ聞いていると考えがかたよることもあるでしょう。
そんな時に複数の転職サイトに登録していると、複数の担当者からアドバイスをもらえるので、自分の視点も広げることができます✨
3.同じ求人でも持っている情報が違う
同じ求人でも、転職サイトによって持っている情報が違います。
転職サイトによって情報収集の仕方や、量が違うからです。
例えば、求人の詳細を転職サイトAに聞くと
- 離職率が低い
- 残業が少ない
- ママさんナースが多い
と、働きやすさの情報を教えてくれました。
一方、同じ求人の情報を転職サイトBに聞くと
- 教育体制が整っている
- スキルアップが期待できる
- 多くの症例を取り扱っている
と、スキルアップについての情報をたくさん教えてくれました。
このように、同じ求人でも転職サイトによって持っている情報が違うので、複数登録した方が総合的に求人の判断ができます💡
4.自分と相性のいい担当者に出会う確率が高くなる
転職の成功を左右する大きなカギは、担当者との相性です。
相性が合わない担当者にあたると、次のような問題があります。
- 話がかみ合わない
- 意見を無視される、押しつけられる
- 希望の条件ではない求人を紹介される
- 面接までのスピードが速すぎる、遅すぎる
- 話し方がおどおどしてたり、不愛想で不安
全て、私が実際に経験したことです💦
このような担当者にあたると、希望の条件ではない職場に就職してしまうかもしれません!
複数の転職サイトに登録すると、あなたと相性のいい担当者に出会う確率が高くなります💓
これらの4つが、複数の転職サイトへの登録をするべき理由です!
まみ
複数の転職サイトに登録するときの注意点
- 手間がかかる
- 重複して応募しないように注意
- 担当者のアドバイスで迷わないように注意
- 内定が決まったら、他の転職サイトにはそのことを伝えよう
- 複数の転職サイトから同じ職場に個人情報が伝わらないように注意
複数の転職サイトに登録するときは、この5つの注意点があります。
1つずつ説明していきます💡
手間がかかる
当たり前ですが、1つの転職サイトとやり取りするより、複数の転職サイトとやり取りする方が手間がかかります。
登録する転職サイトを増やす分、連絡回数や希望条件のやり取り、提案される求人のチェックの量が増えます。
やりとりだけで体力を消耗しないように、登録する転職サイトは多すぎないようにしましょう!
2~3社がベストです💓
重複して応募しないように注意
同じ職場に、複数の転職サイトからの応募があってはいけません。
その職場からすると、同一人物から2回応募が来ると迷惑ですよね😳
こんなミスはなかなかしないと思いますけど、気をつけましょう😅
担当者のアドバイスで迷わないように注意
複数の担当者からアドバイスをもらうと、その意見に混乱してしまう人もいると思います。
担当者のアドバイスは全て聞き入れるのではなく、参考程度にしましょう。
複数の担当者のアドバイスに振り回されると、自分が本当にしたいことが分からなくなってしまいます。
自分が本当にしたいことや大事にしていることを、メモなどにまとめるのがおすすめです!
そのメモの内容をふまえて、アドバイスも参考にするのがいいです✨
お話してる中で、1番納得できて信頼できる担当者さんと話を進めていきましょう。
まみ
内定が決まったら、他の転職サイトにはそのことを伝えよう
内定が決まったら、他の転職サイトの担当者には必ずそのことを伝えましょう。
他の転職サイトの担当者は、あなたのために求人を探したり連絡を取り続けることとなります。
内定が決まったからといって、他の担当者への連絡を急に無視すると、その人にとても迷惑と心配をかけます💦
自分が今転職のどの段階で、どういう結果になったかは、きちんと伝えるようにしましょう(^^)
複数の転職サイトから同じ職場に個人情報が伝わらないように注意
複数の転職サイトから同じ職場にあなたの個人情報が伝わると、その職場を混乱させるし不信感にもつながります💦
どこの職場に応募するか迷っている段階では、個人情報を送らないように担当者さんに伝えておきましょう。
登録する転職サイトを選ぶポイント
- 求人数は多いか
- 電話対応が丁寧か
- サポート体制は整っているか
- 働きたい雇用形態の求人があるか
選択肢を広げるために、なるべく求人数が多い転職サイトに登録しましょう。
また、電話対応が丁寧かどうかも大切です!
電話でのやり取りが雑な転職サイトは、求人の探し方も雑だったりします💦
一度電話でやり取りすると雰囲気が分かると思うので、対応を見てみてくださいね💡
他にも、サポート体制が整っている転職サイトに相談すると、安心度が全然違います!
私が、実際に登録してみて特に電話対応がいいなと感じたり、求人数が多いと感じた転職サイトはこの3つです💓
\この3つに登録しておけば安心/
なかでも、おすすめは看護roo!です!
大学病院を1年でやめて、初めて転職活動するときにとてもお世話になりました・・・😭💦
看護roo!に登録すると、転職に役立つ情報がつまった「ナースのHappy転職ガイドブック」ももらえますよ♪
どのサイトも無料でサポートを受けられるので、お話を聞いてみるだけでも価値がありますね✨

まとめ
- 複数の転職サイトに登録した方がいい4つの理由
- 複数の転職サイトに登録するときの注意点
- 登録する転職サイトを選ぶポイント
今回は、この3つについてまとめました。
結論は、転職を考えている時は複数の転職サイトに登録した方がいいです。
転職が成功か失敗だったかなんて、実際に働いてみないと本当は分からないことでもあります・・・
でも、1つしか転職サイトに登録してなくて、その担当者と相性が悪かったら、転職に失敗する可能性は高くなります💦
まみ
失敗のリスクを減らして、成功の可能性を高めるためにも、複数の登録をおすすめします。
あなたに合った職場が見つかって、転職が成功しますように💓
▼関連記事
【解決策】看護師「病棟辞めたい」辞められない人の特徴は?退職するための8つの方法
【顔が引きつる人へ】面接で緊張しない5つの方法