当てはまってない?毛穴の黒ずみを作る8つの習慣~ちゃんと洗顔してるのに~

毛穴の黒ずみを作る8つの習慣

ちゃんと洗顔してるのになんで毛穴の黒ずみが消えないの?

今回は、こんな悩みを解決していきます。

きちんと洗顔していても、なかなか毛穴の黒ずみは消えないですよね😓

私も、いろいろな毛穴ケアを試しては「また効果がない」と失敗し、苦戦していました。

そんな時、毛穴が黒ずむ原因は毎日の習慣にもあることを知りました!

この記事では、毛穴の黒ずみを作る8つの習慣と、その対策についてまとめていきます💓

毛穴の黒ずみを作る8つの習慣

  1. 過度な洗顔
  2. 無理に角栓を引き抜く
  3. ニキビをつぶす
  4. あぶらとり紙の使いすぎ
  5. 乱れた食生活
  6. 紫外線対策をしていない
  7. 喫煙している
  8. ストレスが多い

1つずつ説明していきます!

1.過度な洗顔

  • 必要な皮脂や角質まで洗い流してしまう
  • 肌への摩擦も大きくなり負担がかかる
  • 合成界面活性剤などの洗浄力が高すぎる物は、肌へ刺激となる

これらの理由から、過度なスキンケアは肌が乾燥するのでやめましょう!

肌が乾燥すると、「皮脂の膜を作って肌を守らなきゃ!」と皮膚が過剰に皮脂を分泌します。

この過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰まって、酸化して黒ずみになるのです。

また、肌が乾燥すると角質層が厚くなって、毛穴が目立ちやすくなります💦

まみ

「乾燥→過剰な皮脂の分泌→酸化→毛穴の黒ずみ」となります。
対策

・洗顔は朝と晩に1回ずつが基本
・必要以上に肌に触らないようにしよう
・洗顔だけでなく正しく保湿することが大切!

2.無理に角栓を引き抜く

  • 角栓を無理に引き抜くと、毛穴がダメージを受ける
  • 毛穴がぽっかりとあき、そこに汚れが溜まりやすくなる
  • それをまた引き抜くという悪循環がうまれる
  • どんどん毛穴が大きくなる
  • 頻回な毛穴パックは健康な皮膚も傷つけるので、肌が乾燥する

無理に角栓を引き抜くことで、乾燥やクレーターの原因となります

私は角栓を引き抜いていた時期があるので、少しクレーターがあります😭

これはやっちゃダメ、絶対😭

調べてみると、「毛穴パックは絶対使っちゃダメ」ってわけではないみたい。

でも、あのベリベリはがす感覚が肌に悪そうで、私は使っていません。

対策
・毛穴パックはやりすぎない!
・余分な角栓が溜まらないように、日々の洗顔を正しく行う
・余分な角栓は根こそぎ取らず、ウォーターピーリングなどで除去する

3.ニキビをつぶす

  • つぶした部分の炎症が悪化する
  • つぶした部分がクレーターになって毛穴が開いたままになる

ニキビができたら、早く治そうと思ってつぶしたくなりますよね・・・

でもそこは我慢!

つぶした後がクレーターになったら、そこがまた皮脂のたまり場になります。

刺激を与えずに、治るのを待ちましょう😌

対策
・ニキビができないように肌を清潔にする
・脂っこいものや甘いものを食べすぎない
・ニキビができたら、つぶさずに薬などを塗って治す

4.あぶらとり紙の使いすぎ

  • あぶらとり紙を使いすぎると、必要な皮脂も奪われて乾燥をまねく
  • 拭き取るようにごしごし擦ると、肌が傷ついて乾燥する

ただ、余分な皮脂だけをオフするあぶらとり紙もあるので、正しく使えば効果的です✨

対策
・あぶらとり紙は使いすぎない
・こすりつけず、そっと肌に当てて使う
・ティッシュなどで軽く抑えるのも◎

5.乱れた食生活

脂っこいものや甘いものを普段から食べていると、皮脂の分泌が増えるようです。

皮脂はもともと必要なもので、肌の水分の蒸発を防ぐという大切な役目があります。

でも、過剰に増えると皮脂腺の出口が大きくなって毛穴が目立ちます。

対策
・バランスのとれた食事をとる
・甘いお菓子や、脂っこいものは控える

6.紫外線対策をしていない

  • 紫外線により、毛穴の周りにメラニンが沈着する
  • そのメラニンにより毛穴が黒ずんで見える
  • 紫外線によるダメージで肌の潤いも低下し乾燥する

毛穴の周りにシミが出来るということです!

これを「メラニン毛穴」といいます。

対策
・日焼け止めなど、紫外線の対策をする

7.喫煙している

  • ビタミンCの吸収が悪くなる
  • たばこには肌を老化させる活性酵素を増やすはたらきがある
  • たばこに含まれる一酸化炭素で血管が収縮し、新陳代謝が悪くなる

たばこが美容に悪い理由はたくさんありますが、毛穴の黒ずみの原因となる3つを挙げました。

この中でも、ビタミンCにはたくさんの美肌効果があるので、吸収が悪くなるのは致命的!

ビタミンCの美肌効果
・過剰な皮脂の分泌を低下させる
・毛穴周囲の皮膚の弾力を回復させる
・抗酸化力が高く、ターンオーバーを促進する

また、活性酵素が増えたり新陳代謝が悪くなると肌が乾燥する原因になります。

乾燥により皮脂が過剰に分泌し、毛穴に詰まって酸化する流れですね😓

一生懸命毛穴ケアをしていても、たばこを吸っていたら水の泡です!

まみ

たばこによる肌への悪影響をスモーカーズフェイスというらしい・・・
対策
・たばこは吸わない!

8.ストレスが多い

  • ストレスなどで自律神経が乱れ、交感神経が優位になる
  • 交感神経が優位になると男性ホルモンの分泌が増加する
  • 男性ホルモンの影響で皮脂の分泌量が増える
  • 不規則な生活やストレスでホルモンバランスが崩れると、肌が敏感になる
  • 肌が敏感になると抵抗力が低下して乾燥しやすい
  • 不安定な肌状態が続き潤いが不足すると、毛穴の開きが目立ってくる
  • 睡眠不足は肌の再生が損なわれて老化が進み、毛穴が目立つ

ちょっと難しい言葉が並びましたけど、ストレスも体の中でいろんな影響を及ぼして、毛穴の黒ずみや開きにつながるということですね。

対策
・ストレスをためない
・十分な睡眠時間を確保する

まとめ

昔は毛穴パックを使ったりピンセットで角栓を引き抜いたり、肌に悪いことばかりしてました・・・

ニキビもつぶしていました💦

今では、正しい知識を身につけて正しいスキンケアや生活習慣を送っているので、ニキビすら滅多にできなくなった!

いちご鼻も改善されたので、普段のスキンケアやお化粧が楽しくなって、人目を気にすることもなくなってうれしい♪

洗顔料や化粧水ばかりを気にするのではなくて、普段の生活の改善も必要なんだなぁと実感しました。

この記事を読んで、同じような肌の悩みをもつ方の役に立てたら嬉しいです!

▼関連記事
ink.クレンジングバームおすすめ!ink.クレンジングバームのレビュー~DUOとの違いや口コミは?~【いつかの石けん】毛穴や黒ずみへの効果的な使い方まとめ【写真あり】【いつかの石けん】毛穴や黒ずみへの効果的な使い方まとめ【写真あり】顔脱毛洗顔でも落ちない顔のザラザラの原因は?透明感の秘密は【顔脱毛】にあった!