今回は、私が実際に派遣看護師として働いて感じたメリット・デメリットをお話します。
また、おすすめの派遣会社とその理由もまとめていきます!
まみ
・派遣をしてみたいけど不安な方
・派遣会社が多すぎてどこに登録したらいいか迷っている方
の参考になれば嬉しいです。
この記事を書いた人
・まみ(@mami_hybrid)30代主婦
・看護師9年目
・派遣看護師3年目
・派遣で産業保健師の経験あり
目次
派遣看護師の8つのメリット
1.好きな仕事内容を選べる
派遣会社に登録すると、メールや電話で様々な求人を紹介してもらえます。
その中から興味のある求人だけに応募することが出来ます!
興味のない仕事や自信のないことは、正直に断ってもなんの問題もありません。
また、次のようにいろいろな期間の仕事を選べるので、自分のライフスタイルに合わせることが出来ます♪
- 単発派遣:1日からOK
- 短期派遣:数か月ごとに更新
- 長期派遣:最長3年まで
- 紹介予定派遣:正社員になる前におためし
- 産休代替派遣:産休・育休中の職員さんの代わり
- 応援ナース:沖縄など好きなところでお仕事。寮があったり、高給だったりする。
2.勤務時間を選べる
求人の中には、
・午前・午後の半日だけ
・日中
・早出、遅出
・夜勤
など様々な時間帯があり、自由にシフトも組めます。
(曜日固定や平日のみなど、固定されているものもあります)
私は、週2~3日のシフト勤務の仕事と単発の仕事をミックスして自由に働いています♪
「これからずっとここで働き続けなきゃいけない」というプレッシャーがないので、とてもストレスフリーです。
3.いろんな体験が出来る
短期間で様々な現場に行くことが出来るので、興味のある仕事にどんどんチャレンジすることが出来ます。
もともと自分に合った仕事を探すためにいろんな経験がしたくて派遣看護師の道を選んだので、ここは大きなポイントです。
「自分に合わない」と思ったら、もうその求人に応募しなかったらいいだけの話です。
まみ
「こんな仕事もあるんだ」と、視野がどんどん広がります!
4.面接がない
労働者派遣法により、派遣社員の事前面接は禁止されています。
まみ
気になる求人に応募して出勤が決まれば、面接で選考されることなく勤務することが出来ます。
「緊張する面接」「選考されるプレッシャー」などがないので、積極的に応募できます♪
(事前の業務打ち合わせである「顔合わせ」や「面談」をする場合があります。)
5.人間関係に悩まない
派遣看護師として働く方々には、様々な理由があります。
- 私のように、いろいろな仕事を経験したいから
- 次の職場までのつなぎ
- 空いた時間を活用するため
派遣看護師同士でも決まった期間の中での付き合いとなります。
お昼休憩で数人の派遣看護師とお話をしていても「私は今日だけなんです」「私は週に2回だけです」「他の仕事もしています」と、働き方はバラバラです。
現場には正社員の方もいらっしゃいますが、それでも派遣看護師は「派遣さん」と呼ばれ少し距離を置いて接することが多かったです。
なので、あまり濃い人間関係は形成されないのかなと思います。
(長期派遣は別だと思いますが)
まみ
なので、人間関係のトラブルにも巻き込まれにくいですし、苦手な人がいても短期の付き合いと割り切れば辛くなることは少ないと思います。
6.時給が良い
派遣看護師の求人の中には、時給2,000円を超えるものも普通にあります。
時給2,000円で1日7時間勤務して、月に20日働いたとしても、月28万円の収入となります。
(ボーナスはないですが・・・)
また夜勤をすれば、さらに収入UPが見込めます。
私は健診センターで正社員で働いている時は、週休1.5日で月収23万円(保健師手当込み)、ボーナスはほとんどなし、委員会ありだったので、それを思えば時給は良いなと思います!
▼関連記事
派遣看護師のお給料を徹底解剖!生活できる?月収40万円が可能な理由は?
7.職場のミスマッチを防げる
様々な期間の働き方があるので、「ミスマッチな職場で働き続けなければいけない」という事はないと思います。
単発の仕事でも、自分に合ってたらまた応募したらいいし、長期の仕事でも紹介予定派遣なら職場の雰囲気や仕事内容を実際に体験してから直接雇用に進むか考えること出来ます。
限られた職場見学→直接雇用→職場のミスマッチ→負い目を感じながら退職申請
という直接雇用の気まずい流れを防ぐことが出来ます。
8.残業や委員会がない
派遣看護師なら、「休日も委員会の為に病院へ行く」「家でも勉強会の資料作成」「新人教育のための残業」などがありません。
時間内にやるべき仕事をやって、退勤時間になったらさよなら!って感じです。
なので、子育て中のママさんやライフワークスタイルを重視する方には向いているのではないでしょうか。
派遣看護師の4つのデメリット
次に、私が感じたデメリットをまとめていきます。
1.毎回初めての職場で慣れない
単発で毎回違う職場に行くと、駅からの道や職員の名前、仕事内容がすべて1から覚えなおしです。
毎回初対面なので、人見知りな方などは気疲れするかもしれません。
短期や長期なら少しずつ慣れてくると思いますが、それでもずっと同じ場所で働き続けるわけではないので、せっかく覚えてもすぐに期間終了という事になります。
まみ
2.気に入った職場でも最長3年以上は働けない
長期派遣で慣れてきても、最長3年以上は働けないこととなっています。
3.昇給やボーナスがない
どれだけスキルや知識、経験があっても、働き続けることで昇給したりボーナスがもらえるという事はありません。
「経験を積み上げて待遇を上げたい!」という方には物足りないかもしれないですね。
なかなか、スキルアップにはつながりにくい働き方かなとは思います。
【2021年5月18日更新】
派遣でいろんなお仕事を経験して、スキルアップすることができました。
・電話対応スキル
・パソコンスキル
・産業保健師の経験
・行政でのお仕事の経験
これらは私にとって今後に活かせる大切な経験です。
4.即戦力を求められる
デイサービスや老健などの求人は、病棟勤務の経験がないと応募できません。基本的な看護技術やアセスメントの指導はされないからです。
・褥瘡の処置
・移乗、移送
・食事介助
・排泄介助
・血糖測定、インスリン注射
・バイタル測定とアセスメント
・気分が悪い方の対応
などは出来て当然とされます。
まみ
事前に派遣会社で、出来ることと出来ないことを明確にするアンケートを記入しました!
派遣会社はMCナースネットがおすすめ
私は複数の派遣会社に登録していますが、派遣会社によって特徴があります!
扱っている求人内容やスタッフさんの対応なども様々なので、自分にあったところを探してみるといいかと。
私が実際に登録していて、オススメなのはMCナースネットです。
MCナースネットは登録時に面談が必要なので、スタッフと直接顔をあわせる機会があります。
「面談とかめんどくさ・・・」と思うかもですが、不安なことや疑問がその場で解消されてるのでおすすめ。分からないことを自分で調べる手間が省けます。
また、その場で希望にあう求人を紹介してくれるので、レア求人を見逃すという失敗も回避できますよ。
面談の体験談はこちら
>>【体験談】派遣初心者がMCナースネットの面談に行った話【私服でOK】
電話やメールでの対応も丁寧にしてくださるので、やりとりがしやすいです。
求人は、単発派遣から短期、長期派遣に渡って様々なものがありました。
数は多くないですが正社員の求人や、紹介予定派遣の取り扱いもありますよ。
私がMCナースネットをおすすめする理由は、この記事にまとめています
>>【体験談】派遣看護師の私がMCナースネットをすすめるたった1つの理由
また、ツアーナースや保育園での勤務など楽しそうな求人も多かったため、よく利用させてもらっています。
ご自身に合った働き方で、楽しく勤務できる環境で働くことが大切ですね♪