今回は、初心者の私がブログを運営するまでの経緯や参考書籍をまとめます。
まみ
機械や英語のコードも苦手だったので、「やっぱり独学じゃ無理だ!」と思い色んな方の本に頼りました!
すると、簡単にブログを開設することが出来ました。
まみ
初心者がブログを開設するまで
まず、おすすめするのはこちらの書籍です。
こちらはWebサイトの作り方が1から丁寧に説明されています。
それに、それぞれのやり方が写真や図を使って示されているので、とても分かりやすいです!
本に書いてある通りにクリックしたり入力するだけで、Webサイトが完成します。
こちらの本では「Lightning(ライトニング)」というテーマを使用してWebサイトを作っていますが、私はサルワカさんが作成した「SANGO」というWordPressテーマを使用しています。
温かみのあるWebサイトになるかなと思い、こちらのテーマを使用させて頂きました。
→SANGO|心地よさを追求したWordPressテーマ
11,000円でダウンロードできます。
ダウンロード後も、使い方ガイドがあるのでそちらに沿って設定していけば、好みのデザインに作り上げることが出来ます。
ブログのロゴやアイコンについて
私は不器用なので、ブログのロゴやアイコンを自作することは難しいのでココナラを利用して思い切ってプロに頼みました!
自分の気に入った出品者さんにデザインを依頼するだけなので、簡単です。
お値段は様々ですが、数千円でプロのデザインが使えるので、私は依頼した方がブログのクオリティが上がると思います!
→TVCMで話題の【ココナラ】無料会員登録はこちら
まみ
出品者さんも丁寧に対応してくれて、安心でした。
記事を投稿する時の注意点
ブログを作って、「記事を書こう!」と思った時に、様々な注意点があることに気づきました。
調べていくととても勉強になったし、知らないでは済まされない事もあったのでまとめていきます!
アップする画像について(著作権)
おすすめ書籍や、ブログのアイキャッチ画像に使用する画像についてです。
ここで問題になってくるのが著作権です。
ネットで探して拾ってきた写真や画像を無断で使用するのはもちろんNGです。
私は、おすすめの本を紹介する記事も書きたかったのですが、その際に自分が撮った写真でも、本の表紙をアップすることは著作権侵害にあたる可能性があるとの事です!
なので、私はアフィリエイトサイトの広告リンクを貼って、本を紹介することにしました。
ちなみに、私は複数のアフィリエイト会社に登録をしています。
まみ
アフィリエイト会社のサイトから新規会員登録するためのボタンをクリックし、必要項目を入力すると、申し込み完了です。
審査が終わり承認のメールが届くと、利用することが出来ます。
美容関連の記事を書く時(薬機法)
私の場合、おすすめの化粧品や美容関連の記事も書きたかったので、薬機法にも注意が必要でした。
サプリメントや化粧品を紹介したり広告を打つ時には薬機法で定められた表現しかできません。
それぞれOKな表現とNGな表現があるのです。
例)
肌を引き締める、日焼けを防ぐ→OK
毛穴を引き締める、シミが消える→NG
また、使用前後の肌の状態を比較するような写真をアップすることもNGと言われています。
まみ
▼関連記事
おすすめ!ink.クレンジングバームのレビュー~DUOとの違いや口コミは?~
その他にも、誇大広告や虚偽広告はしてはいけない等、ブログを書く上で法律関連の禁止事項はいろいろあるので確認が必要です!
引用について
引用についても、きちんと理解しておく必要があります。
【条件】
ア 既に公表されている著作物であること
イ 「公正な慣行」に合致すること
ウ 報道、批評、研究などのための「正当な範囲内」であること
エ 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること
オ カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること
カ 引用を行う「必然性」があること
キ 「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき)
出典元:文化庁「著作権なるほど質問箱」
このように、きちんと引用に対しても決まりがあるので、正しく使わなければなりません。
Googleアドセンス導入に挑戦
ブログを開設し、デザインも設定できて10記事くらいかけたので、いよいよGoogleアドセンス導入に踏み出しました。
ネットで調べてみると、「Googleアドセンス 落ちる」みたいな記事がたくさん出てきたので心配でしたが、申し込んだ次の日に審査通過のメールが届きました。
まみ
収益化にはまだまだほど遠いですが、これで基盤は出来たのかなと思います。
今後について
これで、
・ブログの開設
・ロゴやアイコンなどのデザイン設定
・記事を書く
・Googleアドセンス導入
までは出来るようになりました!
今後の目標は
・ニーズのある良質な記事を書く
・Googleアナリティクスが読めるようになる
・SEO対策について詳しくなる
・Googleアドセンスについて理解を深める(本買おうかな)
・アクセス数が増えたら嬉しい・・・
です!
SEO対策やGoogleアナリティクスも、本を読んで勉強してみましたが、なかなか難しくて今は休憩しています。
ブログは、楽しく長く続けていきたいなと思っているので、今は好きなコトを書いて、読んでもらえたらそれだけで嬉しいかなと思っています♪
▼関連記事
【これが現実】ブログ1ヶ月目の記事数、集客を公開!やったこと4つをまとめました
【ブログ2ヶ月目】記事数や収益は?やったことやぶつかったことを公開