・つみたてNISAって聞いたことあるけど、実際どうなの?
・損するのが怖い!
今回は【つみたてNISA】を実際に7ヶ月運用した結果をまとめていきます。
NISA、つみたてNISA、iDeCoなどのワードが出てきて、ここ数年で投資・資産運用というものがグッと身近に感じられましたね!
これらの違いや説明は、ほかのサイトでも山ほど情報があるので、今回は下の目次の内容についてまとめていきます。
私がつみたてNISAを選んだ理由
もともと資産形成に興味があり、投資信託について勉強をしていました。
難しいことは分からないので、「マンガで分かる!」みたいな本を2~3冊読んで
投資信託いいじゃん!
と思い、着々と準備を始めました。
おすすめはこの2冊です。
両方マンガで書かれているところもあり、分かりやすかったです。
そうして勉強していく中で、NISA、つみたてNISA、iDeCoの存在を知りました。
NISAとつみたてNISAで迷う方もいると思いますが、私は少額を長期でコツコツ運用したかったので非課税投資期間が20年間と長いつみたてNISAを選びました。
まみ
【追記:2020年10月10日】
保険会社の個人年金は利回りが低くてギャンブル性が高いことに気づき、解約しました。
>>民間の医療保険・個人年金を解約したら月2万円浮いた話【不要な理由は?】
おすすめの証券会社
つみたてNISAを始めるにあたって、口座を開設する証券会社を選ばなければなりません
私は迷うことなく即決で楽天証券を選びました。
①楽天市場を使用する
②楽天カードを持っている
というだけで、楽天証券はおすすめです。
・毎月の積み立て費用を楽天カード支払いにする→その分のポイントが付く
・楽天証券を利用しているだけで→楽天市場でお買い物する際のポイントが+1倍
(楽天証券で月1回500円以上のポイント投資&楽天スーパーポイントコース設定が必要)
ちなみに、楽天カードの引き落とし先を楽天銀行に設定すると、もっとお得です。
私は楽天市場、楽天カード、楽天銀行、楽天モバイル、楽天ペイを利用しており、かなりの楽天ヘビーユーザーなので、迷わず楽天証券を選びました(笑)
普段使うものを楽天でそろえるとポイントがザクザク貯まってお得です😊
▼関連記事
支出を減らす方法は「楽天ポイント」にあった!ザクザク貯める6つの習慣
選んだ銘柄
私が選んだ銘柄は楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))です。
銘柄を選ぶポイントもネットや書籍でいろいろ調べると、
・純資産総額が多いこと
・手数料が安いこと・・・etc.
などその他にもいろんな条件が出てきましたが、決め手は「知り合いのファイナンシャルプランナーがその銘柄を選んでいたから」です(笑)
まみ
特にこだわりはなく、何でも良かったので真似しました。
実際得しているのか、損しているのか
さて、7ヶ月が経過した現在の資産状況です。
つみたてNISAは年間で最大40万円の投資が出来ます。
2019年は9月~12月の4か月間、毎月5万円積み立てていました。
2020年からは年間の投資上限額40万円÷12ヶ月で、毎月33,333円積み立てています。
元本は2019年9月~2020年3月までで299,999円です。
そうして+3万円ほど利益が付いて299,999円→329,999円になっていました!
まみ
が、しかし!
この3月で価格が急激に下落して、-9,000円程の含み損となりました(´;ω;`)
まみ
(数日たった今日では、+595円となり元本割れは脱しました)
このように投資信託は元本割れを起こすリスクはありますが、そういうものなので気にしていません。
銀行に貯金して全然増えずに置いておくよりかは、積立投資で運用する方が得だと思います!
お金に働いてもらうということですね。
【追記:2021年5月18日】
1年8ヶ月運用して評価損益は241,505円まで増えました。
米国株の利益も合わせると31万円を超えました。
損したかも?と思ったら
「絶対に損をしたくない」という人は、このような元本割れを経験すると「やっぱり投資は危険だ、やめよう」と撤退してしまうそうです。
2008年のリーマンショックの際も、投資から撤退する人が多かったなか、冷静に投資を続けた人だけが成功しています。
長期投資をする際は、このような価格変動に動揺しないメンタルが必要です✨
投資手法の中にドルコスト平均法というものがあります。
定期的に定額を投資することで様々な価格で購入できるというものです。
積立投資であるつみたてNISAはまさにこの手法です。
簡単に言うと【価格が上がった時は少しだけ買って、下がった時にたくさん買う】ということです。
なので、価格が下落している時は仕入れ時なのです。
このような考え方でいると、価格が下落しても動揺せずに(むしろラッキー)いられます。
まみ
忙しくて投資の本を読む時間がない人や、「人に教えてほしい!」という人は、個人的にはファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」
がおすすめ。
スマホで動画を見るだけで投資の基礎知識を身につけられます。
まみ
以下のことが初心者向けに説明されていますよ。
- 資産運用とは何か?
- 資産運用によって叶えられること
- 投資信託の基本
- 株式投資の基本
- 外貨投資の基本
- 不動産投資の基本
私が実際に受講した体験談はこちらをどうぞ。
>>【無料】お金の教養講座を受けた率直な感想【ファイナンシャルアカデミー】